

柏崎とキーン先生の絆
この経緯を辿ると、そこには一本の人形浄瑠璃を復活上演させようと努めた人々の人間模様とそこで培われた絆が見えてきます。 2006年10月、「素晴らしい伝統芸術は、緑の美しい自然環境にふさわしい。それを生み出す和の心を育てたい」と柏崎の市民団体が日本の浄瑠璃とモンゴルの馬頭琴によるコラボレーションイベントを企画。体調を崩し、文楽座を辞めて郷里、新潟に帰っていた上原誠己(義太夫節三味線弾き五世鶴澤淺造)は、そのイベントに招かれ、義太夫節の弾き語りを再開。さらにキーン先生を訪ねて活動の助言を乞います。その出会いでキーン先生は一本の古浄瑠璃の復活上演を薦めました。それは「越後國柏崎 弘知法印御伝記」でした。


展示室1
ドナルド・キーンの歩み
生を受けた1922年から逝去した2019年までの人生を9つの時代に分け日本文学研究活動や歴史的背景、エピソードなどを貴重な写真と共に紹介します。日本文学との初めての出会い
『源氏物語』1940年、18歳のキーン青年はニューヨーク・タイムズスクエアの行きつけの本屋で2冊の本が目に留まります。アーサー・ウエーリ訳の『源氏物語』でした。人生を決める運命的な出会いでした。ドナルド・キーンの文学研究世界を彩る人物図鑑
研究、恩師、友人、日本で出会った作家、の4つの視点から、近松門左衛門や永井道雄、三島由紀夫などそれぞれの人物と如何にかかわり、どのような研究世界を切り拓いてきたのかを見つめます。ほかに、ドナルド・キーンの人間性を伝える出来事をジオラマで紹介、代表作品、教育者としての素顔、などの展示があります。展示物

ドナルド・キーンの人間性や日本への思いを伝える
ジオラマ碧い眼の太郎冠者

ドナルド・キーンの仕事 ―― 日本文学研究の樹
ドナルド・キーンの多岐にわたる日本文学研究の世界を一本の樹にグラフィック化して展示します。ドナルド・キーンの日本文学研究の樹。キーン先生本人と綿密に作り上げた大樹です。2020年のリニューアルに伴い、最後の本を追加し完成しました。
展示室2
日本文学研究の原点『源氏物語』とアーサー・ウエーリ
アーサー・ウエーリが1925年から1933年にかけて6分冊で出版したThe Tale of Genji は、欧米の文学の世界に大きな反響を巻き起こし、名だたる新聞や批評誌はそれぞれに賞賛の言葉を贈り、ウエーリの翻訳を高く評価したのです。日本文学研究の原点太平洋戦争とドナルド・キーン
太平洋戦争に語学将校として任官したドナルド・キーン。日本兵の日記や手紙などの翻訳もまた語学士官の重要な任務でした。そうした任務の中で、激戦地、ガダルカナル島で戦死した日本兵の日記を読み、戦場で綴られた日本兵の言葉や思いに心を揺さぶられ、深い感動に包まれていったのです。

展示室3
高橋義樹文庫
未来への伝言 高橋義樹、ドナルド・キーンの太平洋戦争
復元展示室
キーン先生の自宅は、コロンビア大学に近い、ハドソン川の川辺に建つ由緒あるアパートメントの11階にありました。その自宅の書斎は、キーン先生が原稿を執筆する仕事場であり、多くの友人たちと語らう場でした。その書斎と居間をそのまま再現した展示室は、日本文学研究一筋に生きるキーン先生の思いを知ることができる場でもあるのです。
次回の企画展

1969年に出版された写真集『鎌鼬』は写真家細江英公(ほそえ えいこう)の代表作のひとつです。2009年、日本に先んじてアメリカで出版された新版の『KAMAITACHI』には、巻頭にドナルド・キーンの随筆「EIKOH H OSOE'S PHOTOGRAPHS」(邦題:細江英公の写真)が加えられています。
随筆は、キーンの仕事の中でも異例ともいえるものでした。日本文学者が、写真を解説したということにとどまらず、キーンの日本紹介における信念に反してしまう危険性をも内包したことだったのです。
今回の企画展では、キーンの随筆を『鎌鼬』の写真と共にご覧いただきます。そして、キーンが随筆を寄せるに至った経緯を、「ドナルド・キーンの日本紹介における信念」、「細江英公と土方巽・三島由紀夫」、「ドナルド・キーンと細江英公の交流」の3つの視座から見ていきます。
ドナルド・キーンと細江英公の関係は、ほとんど知られていません。両者の関係は三島由紀夫を結節点とし、間接的ではあれ、キーンと1960年代の日本の前衛芸術の担い手たちとをつなぐものでもありました。
ドナルド・キーン・センター柏崎は10周年の節目を経て、キーンの幅広い仕事に即した多様な企画を行ってまいります。本企画展はその第一歩と位置づけています。
●みどころ
1. ドナルド・キーンの解説で見る『鎌鼬』
『鎌鼬』の一部を、随筆「細江英公の写真」とともに展示いたします。迫力ある大判印刷の『鎌鼬』をお楽しみください。
2. 土方巽、三島由紀夫の貴重資料の公開
細江英公の創作を支えた土方巽(ひじかた たつみ)と三島由紀夫に関する資料を展示します。暗黒舞踏のひとつの出発点となる〈禁色(きんじき)〉を発表した「第6回新人舞踊公演」(1959)パンフレット、『土方巽 DANCE EXPERIENCE の会 土方巽氏におくる細江英公写真集』(1960)に掲載された三島由紀夫「危機の舞踊」の自筆原稿といった貴重資料をご覧いただけます。

◀「第6回新人舞踊公演」(第一生命ホール)
パンフレット(1959)

▲「第6回新人舞踊公演」(第一生命ホール)
パンフレット(1959)
3. 細江英公とドナルド・キーンの交流に関する資料
ドナルド・キーン旧蔵の細江英公の著書と、2012年にBLD Galleryで行われた対談会の写真を展示いたします。両者の交流が始まった時期を知る重要な資料と、これまで公開されることのなかった対談会の舞台裏の写真をご覧いただけます。

◀細江英公『EIKOH HOSOE』(1999) 贈呈文
一般財団法人ドナルド・キーン記念財団蔵

▲細江英公『EIKOH HOSOE』(1999) 贈呈文
一般財団法人ドナルド・キーン記念財団蔵
●イベント情報
・担当学芸員によるギャラリートーク
日 時:2025年4月5日㊏ 13:30~(約1時間)
場 所:ドナルド・キーン・センター柏崎2F企画展示室
参加費:無料(別途入館料)
定 員:なし(予約不要)
